子育て支援~パパとママのお助けガイド 記事一覧


すべての記事一覧こちら


スポンサーリンク


小学生向けの子育て支援~学童保育(放課後児童クラブ)

 

放課後児童クラブ 学童保育


学童保育」は、昼間保護者がいなくなる共働きの家庭や母子家庭の小学1年生~6年生までの子どもに向けた、子育て支援(保育サービス)です。

そして学童保育のために子どもたちの入所施設として提供される場所は、「放課後児童クラブ」と呼ばれます。


ちなみに国(厚生労働省)は、学童保育のことを「放課後児童クラブ」と呼んでいます(学童保育が必要な児童については「放課後児童」と呼んでいます)。

しかし、放課後児童クラブは、「学童クラブ」「児童クラブ」「児童育成会」「子どもクラブ」「児童ホーム」「ひまわりクラブ」など、呼び名は自治体や地域によって異なりますので注意しましょう。


それ以前から子どもの預かり所などは各地にありましたが、1998年4月から学童保育は法制化され、現在は児童福祉法社会福祉事業法にもとづく事業となっています。

平成27年4月から本格的にスタートした「子ども・子育て支援新制度」において、その受け入れが小学6年生まで拡充されました。

 

スポンサーリンク


昼間は保護者のいない小学校低学年の子どもたちは、学校の授業が終わると、学童保育の施設に帰ってきてみんなで遊んだり、またクラブによってはいろいろな行事が企画されたりします。


放課後や学校休業日の集団生活や遊びの場を提供することによって、子どもたちの生活を守ると同時に、保護者が帰宅するまでのあいだ安心して生活が送ることができるようにするのが、「学童保育」の目的です。

またそれによって、親も仕事を続け生計をたてることができることから、学童保育には親の働く権利と家族の生活を守るという側面もあるわけです。


平成25年現在、全国の放課後児童クラブの施設数は21,000ヵ所強、登録児童数は90万人弱となっています。

運営主体は市町村の他に、社会福祉法人NPO法人となっています。施設は小学校の敷地内保育園・幼稚園、社会福祉法人などに設置されることが多いようです。なお通常クラブにおいては、数千円~一万円前後の月会費が必要になります。


なお、国の補助放課後児童数が10名以上からとなっていますが、10名に達しない小規模の放課後児童クラブも多くあります。

その一方、共働きの世帯が集中する地域などでは、ひとつのクラブに収まりきれないくらいの人数の子どもたちが集中するケースもあり、指導員の目が行き届かない、財政難のためメニューの充実がはかれない、などの問題がでているようです。

スポンサーリンク


  

次の記事は「子育て支援の仕事(1)~保育士・幼稚園教諭」です。

ひとつ前の記事は「認定こども園~利用のメリットと問題点」です。



子育て支援~パパとママのお助けガイド のトップページに戻る


姉妹サイトもあわせてご覧ください。




・本サイトの情報提供について

本サイト「子育て支援~パパとママのお助けガイド」は、子育て支援に関わる情報の収集・整理のお手伝いが目的です。医療保険に関わる広範な一般的知識及び情報の提供を趣旨としていることをご理解いただき、本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。掲載内容の正確性とその適正な取扱いには最新の注意を払っておりますが、これらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。また、本サイトの掲載内容は予告無く編集・追加・改定・削除する場合がありますので、あらかじめご了承願います。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。