子育て支援~パパとママのお助けガイド 記事一覧


すべての記事一覧こちら


スポンサーリンク


子育て支援~国の「児童手当」の概要

 

子育て支援 児童


国や自治体(市町村)が定める「子育て支援」の、主な施策をご説明します。


・児童手当

児童手当」は、国が定めた子育て支援策の柱となるものです。

中学校修了前の子どもがいる家庭に対して、国から毎月、児童の養育者に対して支給される経済的支援です。

支給に際して、児童の国籍や居住地は問われません。支給の根拠となる法律は「児童手当法」です。

児童手当の支給金額(2015年4月現在)は、以下のとおりです。

0歳~3歳未満の子ども→15,000円/人
3歳~小学校修了前(出生順位第1子・第2子)→10,000円/人
3歳~小学校修了前(出生順位が第3子以降)→15,000円/人
中学生の子10,000円/人
所得制限を超えた人一律5,000円を「特例給付」として支給

(注)出生順位は、手当の支給対象でない18歳未満の子どもを含めて数えます。


児童手当を受けようとする場合は、お住まいの市町村窓口に申請する必要があります。

 

スポンサーリンク


支給は申請のあった日の翌月分から開始されますが、毎年2・6・10月に、それぞれの前月分までが4か月分ずつまとめて支給されます。


ただし、児童の養育者が国民年金・厚生年金等に加入しているかどうか、またその場合は扶養する子どもの人数によって、「所得制限」の限度額が設けられています。

この定められた限度額を上回ってしまう方に対しては、児童手当は支給されません。所得制限は、「主たる生計維持者」の収入にもとづいて判断されます。

夫婦共働きの場合は、それぞれの収入額で児童手当がもらえるか否か、そしてもらえる金額も変わってきますので、市町村の担当窓口に照会してみましょう


また続けて児童手当を受給したい場合は、市町村窓口に毎年6月に、「現況届」を提出しなければなりません。

「現況届」は子どもの養育状況や前年の所得を確認するために必要とされており、提出しないと以降の児童手当が受けられなくなります。

さらに、子どもが生まれて養育する人数に変化が生じたときも、同じく届け出る必要があります。



・児童扶養手当/特別児童扶養手当


満18歳までの子がいる母子家庭には、子どもの人数に応じて「児童扶養手当」が支給されます。

児童手当は「児童手当法」、児童扶養手当は「児童扶養手当法」に基づいており、それぞれの要件を満たした母子家庭であれば、両方から手当を受給できます。


児童扶養手当の支給額(2015年4月現在)は、以下のとおりです。

●児童が1人42,000円/月全部支給の場合。所得に応じ、一部支給の場合有り)
●児童が2人47,000円/月(月額5,000円を加算)
●児童が3人以上1人増すごとに3,000円/月を加算


支給金額には物価スライド制が適用され、消費者物価指数に伴う増減があります。支給は、毎年4・8・12月の年3回、4か月分ずつまとめて支給されます。

2014年12月に、児童扶養手当法が一部改正されています。

公的年金を受給していて年金額が児童扶養手当額よりも低い人は、市区町村への申請により、その差額分の児童扶養手当を受け取ることができます。


児童扶養手当について(厚生労働省)



20歳未満の障害児がいる家庭に対しては、「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」にもとづいて、障害の程度に応じ「特別児童扶養手当」が支給されます。

特別児童扶養手当の支給額(2015年4月現在)は、1級が51,100円/月2級が34,030円/月です。支給時期は児童扶養手当と同じです。


児童扶養手当」と「特別児童扶養手当」は根拠法が異なる別々の制度なので、母子家庭における子どもが一定の障害を有している場合には、両方の手当を受給することができます。

なおいずれの手当においても、受給要件に該当しない場合は、手当を受給することができませんし、児童手当と同様に養育者の「所得制限」も設けられています。


特別児童扶養手当について(厚生労働省)



・市町村が独自に定める「子育てにかかわる経済的支援」策


多くの市町村においては、3歳未満の子どもの医療費が無料となっています。

また3歳以上でも一定の年齢に達するまで「医療費の一部助成(無料の場合も有り)」を行っている市町村も多くあります。


母子家庭や障害者の子どもがいる家庭に対し、追加的に手当を設けている自治体もありますし(例:東京都の育成手当・障害手当など)、慢性病の子どもの医療費について、自己負担分の助成制度を用意している自治体もあります。


国が定めた児童手当等以外に各自治体で独自の「子育て支援策」を追加して設けている場合も多くありますので、自分の住む地域ではどのような施策が用意されているかについて、市町村の担当窓口で確認してみることをおすすめします。

スポンサーリンク




子育て支援~パパとママのお助けガイド のトップページに戻る


姉妹サイトもあわせてご覧ください。




・本サイトの情報提供について

本サイト「子育て支援~パパとママのお助けガイド」は、子育て支援に関わる情報の収集・整理のお手伝いが目的です。医療保険に関わる広範な一般的知識及び情報の提供を趣旨としていることをご理解いただき、本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご使用・ご利用いただくようお願いいたします。掲載内容の正確性とその適正な取扱いには最新の注意を払っておりますが、これらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。また、本サイトの掲載内容は予告無く編集・追加・改定・削除する場合がありますので、あらかじめご了承願います。

・プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。